う~んと、唸りながら立ち上がる。
やっと立ち上がったと思ったら、突然、プッツンと切れる。
それでも、だましだまし使っていると、案外大丈夫のような・・・。
すると、忘れたころにまたダウン。
入力して、変換しようとすると、しばらく時間がかかる。
5秒、10秒、う~ん、まだか~。
やっと変換したと思ったら、誤変換。(^^;)
購入時から調子の悪かったVistaです。
なんだか自分自身を見ているようで、もう少し頑張ろうとも思いましたが、
使っていてイライラしてくるので、(^^;) 完全に立ち上がらなくなる前に、買い換えました。
win8、予想していたとおり、使いにくいです。(^^;)
でも、それを使いやすくあれこれするのも面白く、データも移行完了しました。
・・・のつもりが、写真のバックアップの一部をうっかり消してしまいました。
そこで、予備に作っておいたDVDから取り込む作業をしたのですが、
2011年前半の山行の記録写真を入れたDVDだけが、なんと、読み込まれません。
「空のディスク」と表示されてしまいます。(>_<)
記録だから、まぁ、なくてもいいかな~と思いつつ、
以前、SDカードの画像の復元もなんとかできたし、この天気で、山も行けず、時間はあるし、
復元できるのならしてみようと、ネットで調べてみました。
いろいろあるんですね、復元用のフリーソフト。
CD Check、Greenfish Data Miner、CD Recovery Tool box など。
結局、すべてダメでしたが、これらを、インストールする際、
うっかりしていて不要なソフトが一緒にインストールされたようです。
最悪なのがRegCleanPro。
セキュリティーのソフトのようなのですが、
「Dドライブがクラッシュ寸前」のような、大げさなメッセージを出して登録を煽ります。
Mipony、Hao123、Amazonツールバーも、勝手にインストールされ
ブラウザのホームページがHao123のページにされていました。(-"-)ムカッ
これらの迷惑ソフトをアンインストールして、Disk Digger というソフトを試しました。
すると、うれしいことに、読み込みできました。
有償で登録すれば、もっと楽にできるのでしょうが、無償ですることにこだわったので、
「続行登録なし」のメッセージを5秒ぐらいの間隔で、
ファイルの数、1枚、1回ずつクリックしつつ、1200枚超、
5時間ほどをかけて、全部復元できました。
やっぱり思い出ですから、諦めなくてよかった~。
あぁ~、頑張った~、私! \(^o^)/
↧
DVDが読み込めない
↧